見る楽しむ

見る・楽しむ

ddd

感動いっぱい!楽しさいっぱい!
岡谷を楽しもう!

信州の真ん中、諏訪湖畔に位置する岡谷市は、豊かな自然に囲まれた風光明媚なまち。春には「横河川の桜」や「鶴峯公園のつつじ」が咲き誇り、夏には「岡谷太鼓まつり」でにぎわいます。秋は紅葉に彩られた山々に抱かれ、冬の諏訪湖では白鳥の飛来を楽しむことができます。

スポーツ施設

  • 岡谷市民総合体育館 健康増進のための施設として、また各種スポーツ大会の会場として親しまれている岡谷市民総合体育館。スワンドーム(西体育館)のアリーナ(バレーコート2...
  • 岡谷市営テニスコート 12面コート(砂入人工芝コート6面 クレーコート6面) 体育館前の屋外には、12面のテニスコート(砂入人工芝コート6面[夜間照明施設付]、クレー...
  • 市営岡谷球場 軟式野球、ソフトボールに対応。両翼92m、センター122m、夜間照明あり。岡谷市神明町1-1-1
  • 岡谷市営プール 屋内25mプールと子供も楽しめる幼児プールやスライダー、また冷えた体を温める岡谷温泉につかれるコーナーもあります。
  • やまびこアイスアリーナ やまびこスケートの森 岡谷市は近代スケート発祥の地として、また、オリンピックを始め国際大会へ多くの選手を送り出すなど、スケートの地としても知られています。 この岡谷市...

ビューポイント

  • 白鳥飛来 諏訪湖の冬の風物詩ともいえるのが白鳥。数多くの白鳥が飛来し、優雅な姿を見せてくれます。   諏訪湖に初めて白鳥が飛来したのは、昭和35...
  • 塩嶺王城パークライン 岡谷市の鳥居平やまびこ公園、塩尻市の塩嶺高原、辰野町のしだれ栗森林公園、これらの観光地を結ぶ道です。 パークライン沿いには、展望広場や駐車場が整...
  • 高ボッチ 高ボッチ山(標高1665メートル)のなだらかな傾斜に広がる高原です。高ボッチ高原自然保護センターを中心に、ファミリー広場、花の観察広場などが整備...
  • 鉢伏山 鉢伏山(はちぶせやま)は岡谷市、松本市、と境を接している標高1,929mの山。霧ヶ峰で有名な筑摩山地の山でもあります。 山名の由来は平らな鉢を伏...
  • 諏訪湖 諏訪湖 諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、海抜759m、湖周15.9km、面積13.3km2の信州一大きな湖。かりんや桜の並木に彩られ、湖畔では散策や...

公園

  • 塩嶺御野立公園 塩嶺峠のちょうどてっぺんにあたるところに、塩嶺御野立公園(えんれいおのだちこうえん)はあります。 名勝地として、貝原益軒「岐蘇路記」、吉川英治の...
  • やまびこ公園 やまびこ公園 やまびこ公園は標高約950~1,020mの山地にあり、 眼下には諏訪湖を一望、天気の良い日には八ヶ岳の山並みも望見できます。 ご家族で、友達と、...
  • 岡谷湖畔公園 岡谷湖畔公園 岡谷湖畔公園は、諏訪湖畔をぐるっとV字に囲む公園です。四季を問わず多くの方で賑わいます。 夜の噴水はライトアップされ、とてもきれい。夏には岡谷湖...
  • 出早公園 清流横河川の扇状地にある出早公園は、横河川の上流に位置し、その自然の美しさには目を見張る物があります。 この出早公園はカタクリの群生地として有名...
  • 小坂公園(小坂観音院) 諏訪湖を望む丘の上にある名刹で、公園としても親しまれています。 境内には弘法大師のお手植と伝えられる柏槙の大樹、樹齢数百年の椹並木(共に市の天然...
  • 鶴峯公園 ◆2023年の開花情報はコチラ◆ ~中部日本一のつつじの名所~ かつてこの公園は、蔓根・蔓根崎という字であった場所で、小学校があった場所です。 ...

太鼓まつり

小鳥の森

  • 塩嶺小鳥バス 期間 5月の毎週日曜日  (雨天でも実施します) ※事前申込制 料金 〇大人:上諏訪から乗車1,200円、下諏訪・岡谷から乗車1,000円 〇小...
  • 小鳥データベース 小鳥の森にいる鳥達の写真や鳴き声についての解説
  • 小鳥バスの歴史 小鳥バスの歴史や由来、小鳥ピンバッジのご紹介
  • 園内案内 塩嶺は、八ヶ岳中信高原国定公園の一角にあり、長野県の『小鳥の森』に指定されています。 この峠の一帯は、広葉樹と針葉樹が適度な混林となっており、尾...

御神渡り・御柱

  • 御柱(下社) 御柱 信州・諏訪大社では七年目に一度の寅と申の年に宝殿を造営し、社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行います。この祭りを「式年造営御柱大祭」(...
  • 御神渡り 御神渡りとは? 諏訪湖独特の冬の自然現象で、湖が全面結氷し、その一部がせり上がり筋になる現象のことです。諏訪大社上社(諏訪市)の男神(建御名方命...

温泉

  • 諏訪湖ハイツ 諏訪湖ハイツ 諏訪湖ハイツは、子どもから高齢者まで、市民の誰もが集い、憩い、交流することのできる、市民福祉と生涯学習の施設です。
  • ロマネット ロマネット ロマネットとは、ローマ(ROMA)と熱湯(NETTO)を組み合わせた造語です。 浴場の歴史はローマに始まります。それは一日の心身の疲れを癒し、文...
  • 温泉スタンド 岡谷温泉を広く利用してもらうために設けられている温泉の給湯所です。 タンクを車に積み、訪れては家庭で温泉を楽しむ人の姿が多く見られます。 —温泉...

美術館・博物館

  • 旧渡辺家住宅
    【令和6年4月1日~9月30日まで工事の為休館】
    渡辺家は長地東堀にあり、高島藩の散居武士の家です。 安政年中(1854年以降)の「家中分限帳」(武士の身分、禄高を記した帳面)によると、「郡方下...
  • スカイラインミュウジアム 1997年4月誕生の日本車では初となる単一車種の自動車博物館。 1957年の初代発売以降、次々と革新的な技術を搭載し、たくさんの人々に愛され続け...
  • 岡谷蚕糸博物館 岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや) 製糸工場を併設する、世界に類の無い博物館。愛称は、工場(Factory)のイメージとシルクの真実(Fact)を伝えたいたいとの意味を込め、「シル...
  • イルフ童画館 イルフ童画館 イルフ童画館では「童画」という言葉を生みだした童画家武井武雄の童画・版画・刊本等を展示しています。そのほか、モーリス・センダックの原画、一般の童...
  • 小さな絵本美術館 絵本作家さとうわきこが主宰する美術館で、1990年11月に諏訪湖近くのリンゴ園の中に建てられました。 この美術館が多くの子どもたちの空想の世界を...
  • 岡谷美術考古館 岡谷美術考古館 岡谷美術考古館では、絵画、彫刻、工芸、書など郷土の優れた美術作品と、市内遺跡から発掘された縄文時代から平安時代までの豊富な土器・石器類を展示して...
  • 旧林家住宅 旧林家住宅 ~製糸家林国蔵の居宅 経営の営みを伝える~ 製糸家であり実業家であった初代林国蔵の居宅。茶室と洋室が隣り合わせに接し、金唐革紙の和室がある貴重な...

  • つつじ 岡谷市の市花にもなっているつつじ。 一口につつじといってもたくさんの種類があり、花の色も赤、白、橙など様々です。 岡谷市では鶴峯公園などで、その...
  • 紅葉 紅葉シーズンになると、出早公園ではもみじまつりが開かれます。園内150種の草木が赤、黄、橙など様々な色で秋の訪れを感じさせてくれます。
  • あじさい 紫陽花寺としても有名な小坂観音院が岡谷市にはあります。 ここでは昭和44年に斜面に紫陽花を植えたのがはじまりで、以降紫陽花は繁殖をすすめ、紫陽花...
  • 水芭蕉 鳥居平やまびこ公園は、標高1000mの山地にあり、眼下には諏訪湖を一望でき、天気の良い日には八ヶ岳の山並みも望見できる場所にあります。この公園内...
  • かたくり 清流横河川の扇状地にある出早雄公園は、横河川の上流に位置し、その自然の美しさには目を見張る物があります。 この出早公園はカタクリの群生地として有...
  • 桜・しだれ桜 桜 横河川下流(ソメイヨシノ) 横河川を挟んで両側に長く続く桜のトンネルと残雪の鉢伏山が道ゆく人の目を楽しませてくれます。 地図 横河川河口(ソ...

近代化産業遺産群

  • 鶴峯公園 ◆2023年の開花情報はコチラ◆ ~中部日本一のつつじの名所~ かつてこの公園は、蔓根・蔓根崎という字であった場所で、小学校があった場所です。 ...
  • 旧片倉組事務所 ~かつて日本最大の製糸工場片倉組の本部事務所~ かつて、名実ともに日本最大の製糸工場だった片倉組の本部事務所。事務所は明治43年に建築されました...
  • 旧林家住宅 旧林家住宅 ~製糸家林国蔵の居宅 経営の営みを伝える~ 製糸家であり実業家であった初代林国蔵の居宅。茶室と洋室が隣り合わせに接し、金唐革紙の和室がある貴重な...
  • 成田公園 ~製糸業発展に大きく貢献した黒沢鷹次郎の銅像~ 明治18年に地元の有志がこの地の山の神の祠のそばに不動尊石像を祀り不動信仰がはじまりました。その...
  • 丸山タンク 丸山タンク ~製糸工場の水不足を解消する~ 生糸の製造には大量の水が必要で、さらに水質の善し悪しが生産性や品質に大きく影響しました。そのため、良質な水を豊富...
  • 旧山一林組製糸事務所 旧山一林組製糸事務所・守衛所 ~糸都岡谷の歴史と新たなシルクブランを伝える~ 大正10年に建築された旧山一林組製糸株式会社の事務所棟と守衛所建物です。国登録有形文化財。 山一...
  • ㊉(まるじゅう)アートコクーン〈元金上繭倉庫〉 ~製糸業のシンボルの一つ繭倉庫~ 製糸工場の原料繭は購入してから繰糸までの間、貯蔵が必要です。機械製糸発足の当初は、繭は居宅の2階か土蔵に置くの...
  • 照光寺 蚕霊供養塔(照光寺) ~製糸発展のために犠牲になった蚕の霊を慰める~ 蚕霊供養塔が建立されたのは昭和9年です。この当時の岡谷地方は、世界不況のあおりを受け、製糸工場は...
  • 岡谷蚕糸博物館所蔵資料 ~岡谷の歴史と日本蚕糸業の偉業伝承~ 市立岡谷蚕糸博物館は昭和39年10月に開館、平成26年8月1日に旧蚕糸試験場岡谷製糸試験所(後の(独)農業...
  • 旧蚕糸試験場所蔵機械等 20旧蚕糸試験場で使用されていた多条繰糸機と繭の標本が認定されています。 終戦後、食料供給の見返りとして、アメリカへ生糸輸出を求めるGHQの要請...

マップ